Autumn
MEDIO write:
久しぶりに「秋月LCDを使ったSH2A基板」をいじってみました。SDカードコネクタと加速度センサ、外部とのI/Oを追加してあります。
基板を傾けて加速度センサの試験をしてますが、基板を立てるだけで重力加速度の1Gが別軸に観測出来るっていうのが...本当に重力ってあるんだなと、今更感心しました。(え?
多分、うちのBG5じゃフル加速してもここまで出ない(せいぜい13秒台)だろうし。
※「一定の加速度を保つ」という条件であれば、0-400mを8秒台中盤より早く走り抜けないと1G以上にはならない。
インジェクターの開弁率はECU近くにTiny2313でも付けてデータをI2Cで送らせようか、とか、頭の中での妄想設計は進んでいるんですが...手を動かす「実時間」が無いんですよね。(--;
そういえば、会社に香港貿易発展局から「香港秋季電子産品展」の案内が来てました。
一般名は「香港エレクトロニクス・フェア2010(秋)」、今年は10/13~16の開催だそうです。おそらく3000社程度の出展。
同時に「エレクトロニック・アジア2010」も開催。この時期だと新しいディスプレイデバイスなんかが展示されそうです。
上司からは「会社業務で行ってきたら」と言われているんですが...多分、その時期は忙しい案件が入る予定...
あぁ、でも行きたいなぁ。Hall of Fameに集まる企業の商品見るだけでモチベーション上がるし。(--;
| 固定リンク | 0
« 連休...? | トップページ | 相変わらずな記事 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「電子回路」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント