ドラム・インターフェイス~その5
MEDIO write:
どうしっよかな~と放置してあった「ドラム・コントローラ」ですが。
折角ここまで作ったんだからとプログラムに手を入れました。
アセンブラで書ける部分(演算上、Cでは無駄が出そうな部分)はアセンブラ化。「pin状態変化割り込み」は削除して一括でフィルタ演算の方で処理することにしました。
(こうすると、バスドラム以外の反応が今までより40ms程度遅れる計算になる。が、背に腹は代えられないので)
結果。
「EEPROMにパラメータを書き込む処理」を含めて、前回と同じサイズ2036Byteになりました。(^^;
まぁ紆余曲折はありました...全てアセンブラ化したLCD制御モジュールは、2年ほど前に(AVR始めた直後)秋月のキャラクタLCDのどれか用に作成したものだったんですが、今回使用したaitendoのモジュールと若干性能が違っていて。特に3.3Vで動かせる代わりに「遅い」。enable信号をトグルする時wait入れないとデータこぼすし、初期化では40ms待たないとコマンド受け付けないし。
プログラムが速いから出る不具合、久々に体験した気がします。
KeyVelocityの値が変化出来る「アナログ入力タイプ」(別名プロ仕様)は...バスが単純スイッチである以上、無理な部分が残るんですよね。
他のPadもどんな出力するセンサ(たぶん圧電素子だろうけど)が付いているのかわからないし...どうしよっかなぁ~(w
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「音楽」カテゴリの記事
- Bridge to the sun(2012.11.07)
- リファラ応答(2012.08.13)
- やわらかスピーカー(2012.03.07)
- 木工...安価なスピーカー製作(2012.02.15)
- ヘッドフォンアンプ製作2(2012.02.03)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント