解析の続き-エアコン・コントローラパネルのフルカラー液晶化1.6~BG5改造プラン32
MEDIO write:
レガシィのエアコン・コントローラのVFDへ行っている信号の解析の続き。今回は自作ロジアナでなく、(資産廃棄となって産廃置き場にあったのを拾ってきた)ソフィア・システムズのLA400で解析しています。クロックを入れてあげるとシリアルデータをデコードしてcsvに吐いてくれるから楽ちん。
さすがに「商品クオリティ」だなぁ。入手は無料だったんだけどね。(w
頭から23bitまでは温度表示部分。7セグ3桁を逆デコードするのは大変なので、後にまわします。
その後は以下の様になっている感じ。
24:風力1つ目
25:風力2つ目
26:風力3つ目
27:風力4つ目
28:A/C
29:風向き・足下
30:風向き・顔
31:人の体
32:OUT TEMP
33:DEF
34:車体の絵
35:内気
36:外気
37:MANUAL
38:AUTO
セグメントの解析は大変なので、2313でダミーデータを出すプログラムを作った方が早いだろうな。
| 固定リンク | 0
« 解析-エアコン・コントローラパネルのフルカラー液晶化1.5~BG5改造プラン31 | トップページ | 解析のさらに続き-エアコン・コントローラパネルのフルカラー液晶化1.7~BG5改造プラン33 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント