電撃~「秋月の\300LCD」その2
MEDIO write:
就業時刻は過ぎたんだけど、今日は社内での夜間作業があるので待ち。(スイッチ更改)
毎度ながら「ボランティア」な気配濃厚だけど、外したスイッチ(減価償却済み・もちろん廃棄予定)を個人的に頂けるので、まぁいいやと。(w
という事で、プライベートな方を進めます。個人ノートパソコンを自宅NWにVPN接続して、HEWのプロジェクトワークスペースを開く...さすがにネットワーク越しだと遅いですね。(^^;
LCD繋いでも、さすがにカラーバーだけじゃ面白くないので...
ビットマップを表示させるのはLCD繋げた人の行動としてDefaultなのでしょうが、うちの基板にはまだファイルシステムが無いので、データもプログラムとしてリンクしなくちゃいけないのです。データ量は75kByte。(=400×96×16bit)
HEW単体でもバイナリデータをロードする事なんて簡単に出来るんでしょうが...マニュアルを読む前にツールを作ってしまいました。大昔MS-DOS上で作った「BMPをベタデータにする」ツールに手を入れまして、約5分で完成。
もちろん縮小は単純間引きだし、色数16bit化も単に「切り捨て」。(^^;
出力されるデータはテキスト・Cのソース(配列)となります。
出来たソースをプロジェクトに組み込んで、ビルド。
※HEWのリンカでセクションの設定を変更しないと(interface誌の設定の状態では)エラーになります。
具体的には「B,R」領域を後方向にずらす...0x1c015000とか。
保護フィルムは外しました。この絵は...去年の暑中見舞い(「明日君の舞ちん」byまっぴーらっくさん)...です。
さて、この基板。バックライトの冷陰極管を駆動するインバータの配線ライン(基板裏面)にはクッションテープを貼って感電防止!としていたんですが、が。
写真の「赤矢印」...インバータの上部にも電極が出てるんですよね...
もちろん、うっかり触ってしまいました。お約束通り。(--;
さて。みんな帰ったみたいだから、作業開始かな?
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- 刺激(2013.08.10)
- Pandra(2011.02.09)
- 連休...?(2010.09.23)
- 電撃~「秋月の\300LCD」その2(2010.08.10)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「秋葉・アキバ」カテゴリの記事
- 刺激(2013.08.10)
- アベノ...(2013.08.04)
- みかんちゃん(2013.06.21)
- You're a winner!(2013.06.09)
- SD、microSDカードの性能比較~2(2013.03.13)
コメント