もったいないオバケ
MEDIO write:
選挙とか政治ネタを書きたいんだけど、投票日寸前に書くと「信頼出来ない政党」なのに「刷り込み」で投票してしまう人がいそうで嫌だなと思い、自重。そのうち。
というわけで、今回は差し障りなく技術ネタです。
自室には液晶テレビに繋がっているXP MCEのPCがあるんですが、操作はソファーからとかなのでキーボードとかを本体から離す必要があるんです。
今まではハードオフで買ってきた(w LogicoolのCordlessKeyboard (M/N:Y-RC26 今ではサイトから抹消されていて、ドライバ等もダウンロード出来ない)を使ってたんですが、実はこのキーボード、受信機から50cm程度しか電波が届かないというモノだったのです。
今日、会社をうろうろしていた折、CAD室のゴミ箱(w に「Cordless Desktop® EX 100」を発見。話を聞いたところ
「買って2ヶ月で、全体の2/3ほどのキーが効かなくなった」との事。もちろん話を通して持ち帰り。
封印シールとかも無視して分解します。(^^;
結構凝った構造。液体をこぼしても、全て下に落ちて電気回路部分には入らない(量が多いとダメですが)様になってます。
で、経年(2ヶ月ですが...)で壊れる様な所は、というと。
右上の小さな基板だけ。
まぁこれ見た瞬間に、キーが効かない理由も一発でわかりましたが...
フィルム2枚で構成されたキースイッチの回路(乳白色のフィルム部分)は、この小さな基板に接続されているのですが、見た通り「ビス止めされた鉄板で、基板をフィルムに押しつけて接触されている」だけです。
でも、鉄板がビス止めされているのは中央と右側の2カ所ですよね。その左側にも接触部分があるのに...案の定、左のビス穴の部分を指で押すと、1mm程度浮いているのがわかりました。
経年(たった2ヶ月程度ですが。重要なのでもう一回)で、鉄板がビス止めされている「プラスチックのフレーム側」が歪み、接触不良になっていたんですね。(--;
これは、「本来はビス3点止めなのに中国の生産工場で手抜きをした」のか、「資材料費削減の為にlogitec社がビスを2本で済ます様に組み立て指示をした」のかはわかりませんが...明らかに「壊れるのがあたりまえ」の作りです。Sonyタイマーみたいな都市伝説とは違って。(w
部屋に丁度良い大きさのタッピングビスが無かったので、応急として、
中央で止まっていたビスを左側に。
ということで、正常に動作するようになりました。
まぁオンラインストアで\4000足らずの製品なんですが...って、5年保証って書いてある...最初から素直に修理に出せば良かったんじゃないの、と思ったけど、経費で買うと領収書(購入日証明)が経理で処理済みだから、そう簡単には出来ないんだっけ、と。
結果オーライ。
今度会社で、セットで付いてるはずのマウスも探して、もらってこよう。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント