ドラム・インターフェイス~その3.6
MEDIO write:
若い振りして夜遊びした影響で、昨日は寝て過ごす事に。
まぁその前日、3時間程度しか寝てないんだから仕方が無いといえばそれまで。
じゃあ今日は?
...グダグダしてて14時過ぎまで無駄な時間を過ごしてしまい。
気分を入れ替え、ドラム・インターフェースのプログラムの改良していきます。
先日の解析の通り、本体の5つのパッドには電子回路的なチャタリング防止が入っているので、ここはpin入力変化割り込みでの処理に変更なし。
他の、バス、SELECT、STARTキーは、ソフトウェアでのフィルタを実装します。割り込み間隔は計算が楽なので、2.048mS毎に。
(8MHzクロックを、内部分周で1/64。Timer0のオーバーフローは256カウント)
思いついたまま組んでみて...Buildしたらエラーが出ない。未使用変数がいくつかあって、warningはあったけど...書き込んでMIDI音源に繋いだら、ちゃんと動作しました。
これだけ何もないと気持ちが悪いですね...まぁ動作に関しては事前に「頭の中でシミュレートしてから」プログラムを組んでいるので、うまくいかないのも困る(動作理論に破綻がある訳ですので) んですけどね。
入力系が全部済んだので、LCD制御関数をinclude。起動メッセージはOK。
さて、本題の「パラメータ操作」系を組み込もうと「ダラダラ」組んで、Build。
サイズが2kByteを超えました。(--;
現在切り詰め中。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「音楽」カテゴリの記事
- Bridge to the sun(2012.11.07)
- リファラ応答(2012.08.13)
- やわらかスピーカー(2012.03.07)
- 木工...安価なスピーカー製作(2012.02.15)
- ヘッドフォンアンプ製作2(2012.02.03)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント