メモ
MEDIO write:
土曜日出勤...午前様、ですらなく、朝帰り。
シャワーを浴びる午前5時前、ブラインドの外は明るくて。何やってんだろうなぁ、自分は。
ベッドに横になり、起きたら17時。先週も忙しかったし、精神的にも参ってるからあまり眠れてなかったし。心の休暇の為、何か作る時間が欲しい。
先週あった会議で、以前HR(HumanResources)講義担当教授に聞いた話が的確だったので、ちょっと紹介してみる。
「人に話を聞かせ、理解させる為には、まず自費である程度高価な筆記用具...革表紙の手帳と万年筆、等...を買わせるべきだ」
会議では事前に「重要な会議である」「各自筆記用具を持参し、メモをとるように」と通達してあった。集まった人のうち、自前のノート等を持ち込んだのは半分、後はコピー用紙や印刷ミスの裏紙。
会議の終了間際に、全員に自力で議事録を提出するよう通達。提出されたものを見たところ面白い傾向が確認出来た。
自前のノートに、修正の効かないペン等でメモをしていた人が提出したものは、ほぼ完璧な内容だったのに対し、裏紙にシャープペンシルで、という人のものは打ち合わせの内容の30%も理解出来ていなかった。
先の教授の説明はこうだった。
会議の全ての発言を全て書き残すのは通常不可能である。そして普通の人間なら、自分でお金を出した「高価な手帳」に、修正の効かない「ペン」で何か書くとしたら、間違いないように、重要な部分を吟味し、その内容を考えるだろう。
自分の中で価値のほとんどない、「コピー用紙」に修正の出来る「鉛筆」で書く場合、たぶん偶然耳に入った言葉を、あまり考えずに書くだけだろう。
自分でお金を出したものに対しては丁重・慎重になるという人の習性(笑)、を利用した会議術、とでも言うのだろうか。実は、この話を聞いた時には半分信じていなかったのだけど、自分がこうして覚えている(もちろん、私もその当時に買わされた手帳を、いまだに捨てずに持っている...)ので、間違いないことは確からしい。
じゃぁ、裏紙をメモにするのは良くないのか?というと、そうでもない場面がある。
例えば...なんらかの構想中に、アイデアを出さなければいけない時。
そういう時は、あまりいろいろと先の事を考えず、まずは「ネタ」出しする必要があるけれど、そういう時は「裏紙」などの方が「くだらない事」でも書きやすいという意識がある為か、結構「ネタ」が出るものである。(まぁ、そのほとんどは、次の考察の段階でほとんど捨てられる訳だが...)
ここで、書き出しの対象が「高価な手帳」であれば、「無駄な事は書きたくない」という(無)意識により、「ネタ」出しが抑制される傾向がある。
英単語を書いて覚えるという人や、絵の練習をしようとしている人は、もしかしたら「高価な筆記用具」を用意すると、効率が良くなる、かも。(^^;
| 固定リンク | 0
コメント