ポリシー
MEDIO write:
地球シミュレータが今年3月からCPUの更新・稼動を開始していたのだけど、今日の発表で再度国内最速に返り咲いた様だ。
現在の本当の順位は不明...TOP500での、最新のリストは昨年11月のもの...だが、そのリストで言えば日本最速、世界で16位、となる。また、CPU単体性能×ノード数(理論性能)で実行性能を除した「実行効率」は93.38%と、世界一の効率。
TOP500に名前を連ねる世界のスパコンは、NEC製1機以外は全てスカラ型の超並列...一般のパソコン・PCサーバ用CPUをずらり並べたもの...であるが、「地球シュミレータ」の様な大量データを扱う演算に優れたベクター型は、LINPACK等のベンチマークでは計れない性能を持つ。(最近のスカラ型は、ベクター型に有利と言われるHPCCベンチマーク対応の性能向上を図っているから、ねぇ)
ベンチマーク・オタクだったら「ベクタ型など要らん」と言うだろうけど。:-P
HPFで組まれたシミュレーションを他の499台のスカラ型で流したら面白いと思うけどね...(w
あ、スカラ型で得意な計算分野もあるという事は理解しています。餅は餅屋。ただ、ベンチマークや立ち上げの価格だけ見て「ベクター型要らん」とか言う人がいるのが一番問題なだけで。
まぁ私も新杉田に1年以上住み込んで仕事してた以上(初代の立ち上げです)、もうしばらくJAMSTECには頑張って欲しいわけで。(^^;
工具箱を整理した。工具に注油をしたり。
学生時代からの相棒達、の一部。
気が付いたら
500feetの白ラッピングワイヤーの残りが少々。赤と青は既に無くなってしまったのだけど。
このラッピングワイヤーはOK Industrialの28AWG。最近よく見かける潤工社製の錫メッキ品と違って「銀メッキ」で、半田がスッと乗る。当時\3610、の値札が貼ったまま残っているけれど...今どこかで売ってないかなぁ。
(USAのOK Industrial自体は今でも残っている会社なんだけど...これを買ったADO...今はT-ZONE、も潰れたし)
さて、本題。
最近blogの「技術ネタ」にコメントを結構数、頂きます。大変うれしい事なのですが...
技術ネタに関して「情報を公開して」というものに関しては、躊躇無く削除しています。「やり方を教えて下さい」というのには、何を知りたいの?あなたのレベルは?と質問を返しています。
「情報」は正確でなければ価値はありません。間違った情報が広まってしまった場合、それを正すのには多大なコスト・労力がかかります。
このblogで扱う「技術ネタ」は私が行った「趣味」と「実験」ばかりで、「プロ」...行為に責任を持てる人...の作業内容やレベルに達していません。ですから、blogで扱った内容を追試しても、うまく行かないこともあると思います。
このブログ書き始めた当初、「自分がやったらうまく動かない、自慢してるのか?」と逆ギレした人がいましたけど。:-P
そこで他人のせいにするあたり、技術屋(趣味でも)ともかく人としてどうか、と
(このblogで扱う内容に関して)私は「プロ」ではありませんので、そんな「うまく行かない人たち」のフォロー(情報の正確さの保証)まで出来ません。ですから私は、私が調べた・設計した数々の「いい加減な情報」を公開するのは出来るだけ避けています。
技術ネタと称しながら、内容が詳細でなく漠然としている理由はそこにあります。
VHDLとFPGAでHDDパスワード解析は...内容的には「本職」なんですが、法的にアレなので...察してください。
もし私と同等以上の回路技術をお持ちの方でしたら、その「いい加減な情報」を元に、「完動」させる事も可能です、間違いなく。ですから、そのレベルの方だったら「後は自分で出来るよね?という程度のヒント」を書いています。
まぁ、たぶんそういう人はこんな怪しいブログなんて見ないでしょうけどね:-P
このブログが「情報の出し惜しみをしている。自慢ばかり」という意見を、あるHPにて名指しで書かれた事もあるのです(記事に直Link張ってあるしね...(--;)が...例えば、先日行った「intuos ADB版のUSB版改造」に関しては。
プログラムのパッチを当てる最中に、5個のOneTime-P-ROMを「ゴミ」にしています。パッチのコードを間違ったり、アドレス計算がずれていたりと、理由はいろいろですが...試行錯誤で本当に正しいパッチなのか判らない(私はwacomの開発者ではありませんので)上、コスト(経費)もかかっています。ちなみに完成(うちで一応動くというレベルで、バグが無いという保証は全くない)までに3日かかっています。
これをその後の保証付きで公開しろ!と言われても、こっちは困る訳です。
ファームのver.違い※等々、絶対に「動かないんですけど、何とかして下さい」というレスが付くのは目に見えるので。
※この時にいじったROMですら、既にいくつかのパッチルーチンが付け加えられた形跡がありますので...
今後、技術ネタをHP形式にまとめる機会があるかもしれませんが、基本的に「無保証・無サポートのポリシーはたぶん変わりありません」。
※もちろん、仕事として有償であれば出来るんでしょうけど。
失礼。(^^;
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント