活動計画
MEDIO write:
ここに検索サイトから飛んでくる人達は、私の意図するところから外れて「技術的」な検索ワードを入力している様子。
無責任に書いている訳で、内容無保証(やった事、考えた事をつらつら書いているだけだし)を売り(?)にしているんだけど...最近そうも言ってられなくなってきた気がする。今まで検索サイト等への登録は一切してないのに、一日500程度のアクセスがあるので...
友人に相談しまして...近日中に、技術ネタやら好きな事だけをまとめたサイトを立ち上げます。非論理師匠がドメインを持っているのをお借りして。「論理的でない」のがテーマ。(^^;
最近の検索ワードで気になっているのは「WindowsMediaPlayer」(WMP)で同期が取れない(サーバーがエラーを返しました)っていうもの。そうすると、携帯プレイヤー(携帯電話含む)で、かつWMPを使って同期(=非iPod)な人が多いんだろうなと、勝手に想像。
この件も、まとめをつくろう。
あと、直に質問が多かったのが、「VAIO typeZ」の勝手にXP Down Glade。XP使いたければ法人モデルを買えば良いんだけど...1%ローンやってないしね(w あと、みんなVista嫌い過ぎ。私もだけど。(^^;
(そういえば、とある初心者掲示板(≠初心者向け掲示板)で、同じスペックのPCで、XPとVistaを動かしたらVistaの方が絶対速いって主張する人がいたんだけど...何を動かして「速い」と判断したんだろうか?)
これもまとめるつもりだけど(私の業務部署上、かなり問題があるけど)取り急ぎのポイント2つ。
1.最近のチップセットの内蔵S-ATA(AHCI)のドライバを、XPは標準で持っていません。そのままインストーラを走らせるとエラー(HDDが見つからない)になります。
解決策として、ネットではXPのCDをISO化して、そこにAHCIのドライバを組み込むなんてのを見ますが、そんな面倒な事をしなくてもPC NET辺りで売っている東芝純正のUSB-FDD(\200で買った)があれば簡単にドライバを組み込めます。
Intelのサイトにある、IntelMatrixStrageTechnology用ドライバFD用のファイルを解凍して、フォーマット済みのFDに書き込み。XPのCDから起動した直後の青い画面で「F6」を押し、ドライバディスクあるの?と聞かれたら「S」でドライバを選択。
簡単でしょう?と、ここで注意点。USB-FDDは、デバイスID的見て「3機種程度しかXPのドライバ読み込みに使用出来ません」。ちなみに家にあったLogitecの製品はダメでした。
2.インストール後の、ドライバやアプリケーションは?
Vista環境を覚えておいて、パーツ単位でメーカサイトからドライバを引っ張ってきてインストールしているご苦労さんもいる様子...が、その名も「TypeZ用DownGrade」CDなるものが存在します。
これのネットワーク版は、実行するとS○NYのサーバからドライバ一覧を持ってきて、自動でインストールを終了します。FelicaやVAIO設定、Batteryのいたわり充電とかのアプリも自動インストール。
そして、このプログラムやらCD(の作成プログラム)も、某所に公開されています。
動けばよい、というD○llのノートPCと違って(w、内面内部も大事な方は、これを使うとばっちりとXPへDowngragde出来ます。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
コメント