天使の輪~BG5改造その?(いくつだったっけ?
MEDIO write:
習慣とは恐ろしい。昨晩、必死にいろいろ(仕事とか仕事とか)片付けして、「明日は休んでやる~!」と明け方眠ったのに、7時に目が覚めた...
さすがにすぐに動けるほど頭が回らなかったので、しばらく横になっていた。が、宅配便に呼ばれてやっぱり起床。頼んであったFPGAとかが届いた。
出かける用事も無かったので、BG5のタイヤのローテーションをし、さらにヘッドライトを外してきた。今日のお題は「Angel-Ring」。
当初は、9mm径のアクリル棒を曲げて、4WのパワーLEDを導光して光らせよう...BMW純正式...を考えていたのだけど、このクラスのLEDをヘッドライトユニットに新たに内蔵するのは熱処理を考えると不安だった。
CCFLリングは寿命を考えると後が面倒、よくある自作のLED2個式は光量不足...ということで、今回は表面実装の白色LEDを円形基板に並べたものを取り付けることにした。
いきなり、分解済みの写真。ホットエアーガン?が大活躍。
外形9cmのリングなので、BG5の反射鏡には大きいので、リングの下部が当たる部分、反射鏡をリューターで溝を掘ります。取り付けは3MのVHBで上部2点ほどを固定します。
裏から。
配線が通る部分も、削っておきます。これをレンズに組み込むと。
こんな感じです。LEDを円周方向に対して縦に配置すると隙間が少なくなるんですが...これでも光量は十分なんで。
ユニットを車体に取り付け、後片付けをしていたら真っ暗になってしまいました。
コンパクトデジカメなので、プログラムでもISO感度を落として絞りをいっぱいにして露出をいっぱいに暗めにしても。
明るすぎて、リング状に写真が撮れませんね。(w
いまはポジション球連動になってますが、机上実験中の「残光型・ナイトライダーのフロント・スキャナ風デイライト」と一緒に、何か組み込みをしてみるつもり。
えぇ、単に自己満足ですね。(w
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント