無保証~VAIO Type-Zの勝手にDowngrade
MEDIO write:
眠いのか、そうでないのかわからない程度に眠い。ただ、テンションだけは高いので、普段出来ないことをやるにはちょうど良い。(失敗を恐れない精神状態なだけ
お題は「VAIO Type-Zの勝手にXP DownGrade」(^^;
もうすぐ3年になるVAIOのType-Sだけど、某師匠に後追いで後継機種を買われたりしてたので、この機会に入れ替えをすることにしました。
(i7がちゃんとモバイルに載るのは、もうちょっとかかるので)
ただ、法人モデルでないとOSをXPにすることが出来ないんですね。ちょうどやっていたキャンペーン・分割金利1%なんてのに目を奪われて、個人向けのモデルを買うことになったんですが。
法人モデルでXPが載るなら、不可能ではないということで(載っているデバイスのドライバの「充て」もありましたし...蛇の道は...ってね)VAIOのオーナーメイドで先週「クリック」してしまったんですが...部屋に届いてました。
とりあえず、一回だけ起動して(VISTAの起動だけ確認)すぐさま分解。
(VISTAのHDDは温存することにして、HDDを入れ替えます。馬鹿高い部品変更をせず、5400rpm250GByte...一番安いのを選んだ...から7200rpm320GByteへ)
なんと、キーボードを外すとドライブの上蓋がありません。軽量化と軽薄化のために、ここまでやっているんですね。
あ、簡単に書きましたが、ノートPC関連の構造設計を経験した人間でないと、間違いなく2つは「ツメ」を折って保証が効かなくなりますので。
手持ちの、他のPC用に買ってあったパッケージ版XPのCDでOSの再インストールをすまして、アクティベーションでエラーになったらMicrosoftに電話。
DownGradeであると伝えると、新しい認証番号をもらえるので、それにて認証完了。
※元のOSが「VISTA Business」でないとダメです。インストール用CDも、本人所有の「正規パッケージ版」か、「VolumeLicense」のものが必要。
ドライバをとある順番で当てて、作業終了。メモリもBTO最小の2GByteだけど、軽くて速い。
いつからソフト業界は、「性能」...低いスペックのPCでも高パフォーマンスの出るソフト技術の開発...から「現在あるリソースを食いつぶす」ことに主たる開発方向が変わったんだろう?
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
コメント