S-ATAのバス解析~というか、S-ATAのHDDのパスワード解析・考察、実験~
MEDIO write:
朝食は、今日もグレープフルーツジュースだけでした。
体力を削ってネタを探そうと、わざわざ遠回りして通勤したのに、相変わらずのドンキ前行列以外は面白いことがありませんでした。脇道まで、ざっと140人(建物裏は、見ていない)。
お昼休みになっても食事をする気になれなかったので、実験室にこもっていたずら。
先日、S-ATAのHDDのパスワード解析をした時は、専用のバス解析装置を使用しました。
例えば、こんな製品。
まぁ、カタギの人がこんなものを手にする機会は無いだろうし、個人レベルで出来ないかと、実験室に転がっているCPLDやらFPGAやらを「個人的に、勝手にいじって」いたんですが。
さすがに、3Gbpsのシリアルデータからクロックの分離・再生とかさせるのは大変でして...
XILINXのVirtex-5上では動作しているんですが、これじゃあんまり「お手軽」では無い...
ただ、今回はSAPIS、S-ATAⅡにちゃんと則った実装をしたので...SASのRAIDコントローラが作れるくらい...もしかすると、「パスワード解析」に特化したものだったら、もっとお手軽に出来るかもしれないです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント