仁義亡き...秋葉
MEDIO write:
昼の休みも、なか卯でうどんをすする程度(まだ、固形物はダメ)...だと時間が余る。就業後だと遅い時間になってしまうので、ここぞとばかり秋葉の街を歩いてみた。(コンパクトなデジカメだと、機動性が上がるから...一眼は、買い物時にはさすがに持ち歩けない)
まず、中央通りを神田明神通りまで歩く。アキバ系ショップは元気があるなぁ。何でカバンを持った学生が、こんな時間にアキバにいるかは謎だけど。
おでん缶自販機のT字路から、「濃い」路地方向へ。(^^;
まず、その自販機のある「チチブ電機ビル」だけど...去年まではOTTOグループが全フロアを占めていたけれど、現在は4Fのネットワーク店、5FのUNIXサーバ店だけになっていた。
ここの2Fに。
鉄道模型の「TMステーション」というのが開店したらしい。(未確認)
ちょっと歩いた、OTTOの7号店では。
「仁義」も何も、あったもんじゃ無いなぁ。(w
...すぐ近くにツクモのアウトレット店が残っているのに。(--; オソロシヤ
さらに歩く。じゃんがらの近くの交差点で、ふと上を見上げると、
結構危ない商材を取り扱っていることで有名(?)な「マジカル上海」の看板があった。
お店は、
地下に実店舗があるらしい。正に・実に「underground」である。(笑
そのすぐ近くでは、
任天堂に訴えられて、いろいろあれになったマジコンやらR4やら、いまだに普通に売られている。
在庫を抱えていて、急ぎ処分に走っているんだろうけど。
※先日の「任天堂勝訴」のニュースは、これらの製品を「輸入販売している5社」への「輸入販売の差し止め請求」が認められただけで、末端の小売(国内で仕入れて、在庫を売っている)や、既に持っている人(輸入も販売もしていない)は、今のところは直接の関係はない。
ただし、今後、対策製品(プロテクト入りソフト)が出た時に、それを解除するファームウェア等を使用した瞬間に、所持者も違法(「『不正競争防止法』第2条第10項の禁止項目『営業上用いられている技術的制限手段の回避機能の提供』」を受けた場合、「『著作権法』第30条の『私的複製権』」は主張出来なくなる)となる。これは、そのソフト本体を所有していてもダメである。
さて、そろそろ通りの終わりの辺り。QC PASSは、お偉いさんが視察?をしているみたいで店に入れる雰囲気ではなかった。
斜向かいのETSでは、
カーネルさん、関係ないだろ、という突っ込みは置いておいて。
秋葉の宣伝ポップは、何かキラリと光るもの(何色かは、聞かない方向で)があるなぁ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「秋葉・アキバ」カテゴリの記事
- 刺激(2013.08.10)
- アベノ...(2013.08.04)
- みかんちゃん(2013.06.21)
- You're a winner!(2013.06.09)
- SD、microSDカードの性能比較~2(2013.03.13)
コメント