XH990のSSD化
MEDIO write:
事務所のルータ更新作業が昨日中に終わらなかったらしく。まぁ、こちらに仕事が振られるのはわかっていたけどね。今週末も休み無し。都内で仕事、だったら週休2日が守られるかと思いきや、やっぱりマーフィーの法則通り。
「仕事が出来る人間だから、仕事している時間が短いとは限らない。出来る人間に仕事は集中するからだ。」
後継の人間が出社してないんだから、仕事を教えようが無いよね...私ゃ明日は都内で仕事なんだよ...どぼやきながら、穴だらけのルータ設定を埋めて行く。
少しは元気になるかなと、買ってみた。
ウルトラ、っていうけど、あんまりウルトラじゃない味。
帰ってきて、確定申告(いろいろと、ごにょごにょがあるので、年末調整だけじゃ済まない)の書類を作り、やっと本題。
TranscendのP-ATA用SSD「TS32GSSD25」です。地元のPCパーツ屋にバックアップ用のHDDを買いに行ったら、秋葉価格で売っていたので。つい。
取り急ぎ、ばらす。
実は、私のAVIC-XH990のブレインユニットは、ネジが12本しか締まってない状態だったり。分解(改造書き換え)が多いと、ネジが多いのは面倒だしね。
強度的・構造的に問題無いネジは、外したままってだけなんだけど...残りのネジは、どこに仕舞ったやら。(笑
ここで使う工具は、+ドライバが太さ違いで2種、T-6のヘクサ。それと少しの「勇気」があれば。(^^;
USB接続のアダプタでXPパソコンに接続。いい加減にFAT23でパーティションを切って、バックアップ済みのファイルをコピー。
そのままだと、最近の履歴が無いままなので、さっき外したHDDをパス解除して、最近更新されたファイルを差分で追加しておく。
装着! なんとなくSSDの方が全長方向がキツイ。コネクタを奥までしっかりささないと、金具に収まりません。
このSSD、Jumper設定が要るのですが、コネクタの半田付け部分をショートさせました。
で、電源を入れてみます。既にRGB出力化されているリビングキット...だけど、大画面が良いよねと、今回は46インチTVと接続。(^^;
あ、これは書き換えた起動画面です。
ところで、SSDのパッケージに「静音動作」って書いてあるんだけど...「無音」だよねぇ...
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント