時間
MEDIO write:
※注意:ここのメインは日記です。あまり期待して読まない方がいいと思う。
全館暖房の実家から、マンスリーの仮住まいになって40日ほど経過。当初は寒くて大変な思いをしたのだけど、慣れてきたのかだんだん平気になってきた。足元の寒さ以外は。
相変わらず、机の下にはBenQの液晶ディスプレイの箱が横たわっている。
先週見かけたイオシスの「中央通り店オープンのお知らせ」。今日、そのオープン準備中の前を帰りしな通りかかった。
「けっこう安い。」なのね、やっぱり。
と言っても、以前よりは「普通の」価格になっている気がする。ノート用の中古メモリやHDDは、東映の新品の方が安いの多いし。(笑
まぁ、「どこのもの?」だか判らない不思議商品は相変わらず沢山あるけど。社長のBlogも面白かった(最近見てない)。
さて、本題。当人が見てる気配もあるけど、気にせず。
どんな金持ちでも、もちろんゲイツさんや、絶頂期のマイケルでも買えないものがある。
それは「過ぎ去った時間」だ。
これから使われるはずの時間を節約するのに、お金が有効な事はある(移動に高いコスト=高速な移動、をかければ、それだけ時間が残せる)が、過ぎてしまった時間はいくらお金を積んでも戻ってくることはない。
だから「時間つぶし」ほど無駄でもったいないことは、この世には存在しない。取り戻せないものをタダ(もしくは、お金をかけてまで)捨てているのだから。
このことを理解した人間は、その後の人生を充実させることが出来るんじゃないだろうか。
例えば、勉強したり技術を習得する事で、(その後の仕事等の効率を上げることで)自分の人生の残り時間を増やす最善の方法である事がわかれば、自分のしている事が無駄ではない・意味のあることだと思えるからである。
(嫌いな先生に詰め込まれた勉強は、あまり効率が良くないのも同じ様な理由だろう。人間、必要の無いと思う事は覚えない様に出来ている)
そこまで考えが進むと、勉強する事・覚えることが苦ではなくなってくる。もちろん、疲れている日は面倒だなぁという気分はあるけれど。
「専門に教育を受けたわけでなく技術者になっている自分」としては、「いつでも教えてやるぞ」と言っているのに全く覚える気が無い部下達に対して、悲しい思いをしている。
「今日は飲みに行きます」等々、「やらない理由」だけはベラベラと饒舌で。「何故やらない?」と問いただすとダンマリ無視を決め込む。
「IT系」という売りの形容だけでこの業界に入っただけ、結局「作業員」で終わる奴らばっかりか?、と。
ネットワークがわかるとか言って、PS3をインターネットに繋いでゲームしたり、ウィルスバスターのインストール・設定程度の事は「日本語で書かれたマニュアルが読める人間」なら誰でも出来るんだよ。
まずは、技術を身につけ、仕事を早く終わらせることが出来るようになって、その出来た余暇で酒を飲むなりゲームをすればいい。
おまえら、やる順番が、間違っているんだよ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「秋葉・アキバ」カテゴリの記事
- 刺激(2013.08.10)
- アベノ...(2013.08.04)
- みかんちゃん(2013.06.21)
- You're a winner!(2013.06.09)
- SD、microSDカードの性能比較~2(2013.03.13)
コメント