あ、
MEDIO write:
今日は、ネタが無いなぁ、と帰宅中。
普段はJunk屋通りを通るから、中央通りは通らないんだけど。
あ、昨日開店したんですね。
イオシスの中央通り店。中古携帯なんかが並んでて、やっぱりここの社長の見てる目線って凄いなって思う。
店頭では、店員が声を張り上げて「地デジ付き15インチ液晶」を売り込んでたけど...PCユーザから見たらこの値段なら地デジチューナを買ったほうが良いし、一般ユーザにとってはちょっと魅力が少ないスペックじゃないかなぁ。「売ったら赤字です!」って叫んでいたけど。
あ、ここで、検索で来てる人に少し情報を。既出ですが。
「痛いメーターの自作」
プリント基板の自作部材として「サンハヤト」さんから「インクジェット用フィルム」が発売されています。これに「EPSON製染料系」のプリンタで「痛いイラスト」を印刷すればOKですよ。
(Canonで黒を印刷すると、紺になります。経験談)
目盛りは、Photoshopを使いこなせる人には簡単なんですが...レイヤに、縦長方形の「目盛り一個」を書いて、このレイヤを「回転複製」していけば0~260kmなんてのがいくらでも作れます。
回転する角度は、フルスケールの角度を例えば270度で260kmとかにした場合、単純に270/260って割り算で求まりますよね。
「Dynabook SS S20の分解方法」
液晶は「メクラシール全部」と、「上部4点のゴム」の下にビスが隠れてます。全部外して、黒い縁部分を「慎重に・かつ大胆に」ベキッっと。
本体は、底部のビス全部を外し、その後上面のキーボードの上の(マイクと「Dynabook」ロゴの入っている)飾りパネルを左右からマイナスドライバでこじって外すと、キーボードが2点ビスで止まっています。
これを外して、キーボードも外した下、PCMCIAソケットの根本の2本のビスを外すと、「Dynabookの開き」の出来上がりです。
あ、いつもの通り、保証無しで。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「秋葉・アキバ」カテゴリの記事
- 刺激(2013.08.10)
- アベノ...(2013.08.04)
- みかんちゃん(2013.06.21)
- You're a winner!(2013.06.09)
- SD、microSDカードの性能比較~2(2013.03.13)
コメント