またまたVPN(IX2015~IX2010)と、HDビデオ再生の検証
MEDIO write:
特にやることも無かった週末。せっかくなので徒歩数分の秋葉原探索に出かける。秋月電子まで徒歩10分以下ってのはうれしいんだけど、半田コテは持ってきてないからなぁ。
先日見つけたKORGのM1に使おうと予定している液晶のバックライト(CFL)用のインバータをJunk通りで探す。
本当なら起動電圧やら負荷かけた時の電流なんて調べなきゃならないんだけど、換えのCFLが入手出来ると思うので、壊れる覚悟で簡単に手に入る「ノートPC用」のJunkインバータを買う。一個\100。駆動用ICを見て、知っているもの&トランス昇圧のものを3個ほど。
※ノートPCで使われているインバータの中には、圧電トランスタイプのものがあります。が、省電力(10%程度だけど)とか良い面がある反面、「とっても壊れやすい」です。
夕食は、食材を買える場所がわからなかったので「炉ばた」で。ビールだけ頼んでるおばちゃんがいて、少しびびった。(^^;
まだ19時前なので、人はいっぱい。
昔話をすると嫌がられるけど、昔の秋葉原は良い意味の「マニア」ばかりだった。趣味にプライドを持って、技術力の集積所である「秋葉」に自然と集まってくる、という。そして、「秋葉」は、「大多数の日本人が、世界に誇れる電気街」だった。
今のアキバは、人の目を気にしないで勝手に振舞うヲタクばかりの様な気がする。表通りでないからと、車道の道幅いっぱいになって歩いて、そこを通る車に悪態をつくような。路地裏の雑居ビルの陰で、タバコをすっているような。そんな小学生でも判る善悪すらも判らないのだろうか。それとも、周りも同じ人種ばかりだから「赤信号、皆で渡れば~」となっているのだろうか。
少なくとも、今の「萌の街アキバ」の住人以外の日本人は、アキバを世界に誇れるとは思っていないと思う。(個人見解
さて、秋葉原のPCパーツ屋としては老舗のBlessに。Logicoolのスピーカー「LS21」を購入。
実は先日購入したBenQのフルHDの液晶、内蔵スピーカが捨てたいくらい酷い音で。売れ筋と聞くこの商品を買った。
帰宅して接続。スタンドの高さを測っていたので、液晶の下にぴったりと収まった。
で、好奇心がむくむく。 フルHDの動画再生をしたらどうだろうか、と。
自宅ではFriioが録画したVideoファイルがMediaサーバに蓄積されている。これをVPN経由で再生すると...コマ落ちする。(--;
まぁ仕事に使うつもりで構築したVPNなので、仕方が無い。けれど、自宅へのアクセスにも一度会社を経由しているのが無駄なのはわかっていたので、(会社経由で)自宅のIX2015に入り、自宅へもIPSecでアクセス出来る様にConfigを書き換えてみました。
5分程でIPSecでのトンネルが確立。自宅での無線LANアクセスと同じ程度の速度でデータのやり取りは出来るようだ。
そこで、本来の目的。HD映像の再生は。
自宅のMediaサーバには、MPEG2-TSファイルをリアルタイムでx264にトランスコードする仕掛けが動いているので...
スピーカー、ぴったりでしょ?(w
ではなくて、コマ落ちも無くHD映像が再生出来ています。さすがにIPSecをハード処理してるだけありますね。
あ、昨日飲んだNの知人。隣の部署がアクセステクニカだそうで。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
コメント