IX2015とフレッツグループアクセス
MEDIO write:
最近、知人が見てるみたいなので....
たまには役に立つ(?)ことも書かなくちゃいけないなぁと。IX2015でFletsGroupAccess(Light)に繋げるためのconfigでも。
まぁIXなんて買う人なら必要ないかもしれませんが。(^^;
こんな構成の場合。左のルータの設定は。
ip route 172.16.10.2/32 FastEthernet0/1.2
ip route 192.168.2.0/24 Tunnel0.0
ppp profile fga
authentication myname user**@********.galight.flets
authentication password user**@********.galight.flets user**
interface FastEthernet0/1.0
no ip address
no shutdown
interface FastEthernet1/0.0
description LOCAL-NET
ip address 192.168.1.1/24
no shutdown
interface FastEthernet0/1.1
encapsulation pppoe
auto-connect
ppp binding fga
ip address 172.16.10.1/32
no shutdown
interface Tunnel0.0
tunnel mode gre ip
tunnel destination 172.16.10.2
tunnel source 172.16.10.1
ip unnumbered FastEthernet1/0.0
no shutdown
これはGREでトンネルを張っているけど、もちろんIP4やetherIPでも良いわけで。そうすればセグメントをひとつで運用することなんかも可能。(2つのLANのネットワークアドレスを共通にすること)
※Etherのフレームを送れると、例えばPPPoE(ONUの直下)をVPNで、という事も可能。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
コメント