メーター自作の良い点・悪い点~BG5改造プラン16
MEDIO write:
程よく晴れたので、予定通り社内バーベキュー大会(?)が行われた。ちなみに私のグループ20名に割り当てられた肉の量は40kg....一人2kgですか?(--;
もちろん1/4程度しか処理出来ず(焼きソバやうどん、おにぎりもあったので)、残ったものは使っていない恒温槽で冷凍にしてきた。
普段から「料理が出来るらしい」と噂があったせいで、切・焼き・炒め等々全権を任され(押し付けられ)る。開始後4時間、ビール500mlで5缶ほど空けた段階で、疲れて横になってしまった。昨日も4時間しか寝ていないし。
マイコンで駆動した自作メータですが、自作による良い点・悪い点はもちろんある訳です。悪いところを挙げると、厳密なテスト(長期安定試験、寒暖耐候試験など)をしていないので信頼性が不明な点、スバルWEBコミュニティに門前払いを食らう点等々。(笑
※門前払い=「車検に通らない違法改造だから」というお知らせを頂いた。が、STi等のメータでさえ車検対応品との記載も無く(もともとメータ自体に検定規格らしきものが無い)、また陸運局で「速度表示が合っていれば問題無い」旨、確認して来たのだけど。>SUBARUさん。
で良い点。もちろん一番は「見た目」です。見やすいのはもちろん、ディーラーでもメカニックさんが寄ってくる(どこのバカだ?こんなことしたの。という目で)こと、間違いなし。
....えぇ、「人とは違うんだZe!」というだけ(自己満足)です。この程度では。
で、一番の良い点と私が思っているのは....まずS401の(BH-D型の)webカタログのBFM。
メータ自体は、ノーマルだとこんな感じです。そして、自作は(既出の携帯写真)。
やはり、スポーツ車はRev.meterは左にあった方が良いと思うのですよ。私のBG5はマニュアルシフトなので、速度計より回転計を見ることが多いですし。
(年齢的にも、金銭的にも、無茶なスピードで走ることも、あまり無い、と思うので :-P
駆動回路を自作出来ると、このBFM自体がどんな車にでも(車速や回転数が電気的に出ているもの全てに)移植出来る、ということでもあるのです。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント