メーターパネルの作り方【輝度調整編】~BG5改造プラン18
MEDIO write:
今日は、既に入浴も終え、ビールを飲みつつキーボードを叩いている。忙しいと言っていたのに何故?...明日の朝9時前に、本社へ行かねばならないから、早々に引き上げてきたのだった。...そういえば、最近、緑黄色野菜というと枝豆しか食べていない気がする...(違
プログラムの改修目的で外したBG5レガシィのBFMだけど、外したついでに、とランプのLED化をした。そしてもう一点、気になっている点が。
表示パネルを作りなおした為、パネルの輝度が上下で変わってしまっているのです。(6/22の日
記)
もともとのパネルは、抜き文字部・クリア部・反射部のうち、反射する部分が「文字の形に反射パターンが印刷されている」ので、今回作った「抜き文字部」には合わず、全てを反射として塗りなおしてあります。
全て塗る=光源からの距離が考慮されていない=光源から遠ければ暗くなる、ということです。ですが、反射パターンは「白」で印刷されていますから、光源からの距離で調節=グラデーションというのは難しい訳です。
「押してダメなら引いてみろ」ということで、反射パターンでなく、透過パターンで調整。
適当に、グラデーションパターンを作成。これを表示部=抜き文字部の裏に入れ、上下で明るさが合う「黒さ」を見つけます。
それを元に、最下部の「黒さ」を決定。最上部は「透明」でグラデーションパターンを作り、印刷します。
左右のメータ分。これを抜き文字部分に合わせて切り出し、パネルに挟み込みます。
以前の日記の写真と比較してもわかるとおり、上下での輝度差はほとんどわからなくなりました。ですが、「インクジェットで印刷できる=若干不透明なフィルム」を2枚重ねた為、絶対的な輝度が落ちてしまいました。左右のサブメータの方が明るい状態です....
※試験的に166Hz(=5000rpm、240km/h)を入れて、2日ほどプログラムの安定度テスト中。1秒で100m進むので、現在12000km程走ったみたいです。(笑
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント