プログラム改修~BG5改造プラン19
MEDIO write:
今日で、夏休み前分の仕事(チームでの)を、何とか終わらせた。予算関係の仕事が残っているが、1週間先送りに。自分的に。
事業所の食堂も、もちろん休みなので、社外に買出しに出かける。誰か譲りの「チャレンジャー」精神なのか、単なるアホなのか。こんなものがあったら、迷わず買っている。
「冷やしあめ」。砂糖水にジンジャーを利かせた、と言えば良いだろうか。ラムネより昔の飲み物だったりする。
1時間ほど椅子に座ったまま寝ていたみたい。今日は最終的なプログラムの改修をしました。
1.走行中やエンジンが高回転で突然キーoffにすると、メータが逆方向で0位置に戻ろうとする(=真下で止まる)のを修正。
2.90度を90ステップで動かしていたのを、256ステップで動かすように修正。
簡単に書いたけど、一部回路変更を伴う大規模改修。
AVR(Tiny2313)には常時電源供給し、IGNラインを監視。offの時はスリープ。on-off時にメータ駆動中なら、ゆっくり0位置に戻すよう針を駆動。
ステップ解像度の増加は、プログラム中のsinテーブルを90Byteから256Byteへ。
いろいろ入れたら、1.4kByte。
制御基板だけ取り外して、書き換え。基板サイズ的にISP端子が出せないので、ICクリップ。
動作チェックも。
取り付けて試走....と思ったけど、リアキャリパーがばらしたまま。消耗部品の発注漏れがあって、まだ組みなおせないんですよね....
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント