ビデオモニタを作る
MEDIO write:
部屋が狭くなるからと、屋根裏部屋(と言うと聞こえが良いが、本当は物置スペース)を寝床にしている。春の頃から、部屋の熱い空気が流れ込んで、眠るにはいささか酷な環境になる。まぁ、一年中36度以上(!)という、師匠のロフトからみたら、まだマシだが。
手を伸ばすと届く距離に天井(傾斜天井)があり、「もう少し若かったら、水着の女の子のグラビア写真でも貼るのに」とか、眠れない頭でいろいろ妄想をしていると。
「ビデオモニタを天井に貼ろう」という結論になった。
地上デジタル波の放送が始まり、既に家庭内にアナログの受信出来る環境が無いので、最低でもコンポーネント信号の受けられるモニタが欲しい。50cm程度の距離だから、8インチワイド以下で超薄型....なかなか市販では、難しい選択だったらしい。
コンポーネント~RGBの変換回路は自作の手持ちがあるので、最近のパチンコ液晶でも探そうかと、その手の液晶系自作の神様(^^; 京谷豊さんのHPへ。
最近のPioneer製サイバーナビのコンポーネント信号を解析して、自作液晶モニタに「コンポーネント信号で接続して綺麗に表示」という。(w
相変わらず凄い方です。
こちらで紹介されていたaitendoさんの7インチワイド液晶自作キットをを注文することにしました。
と、通販のページを見ると、結構面白そうなモノが掲載されています。
5.6インチビデオモニターセットが\2980。(キャンペーン価格)
iPodドックPCBが\950。
iPod用のアンプとしてベッドサイドにあるONKYOの「CR-185LTD改」(笑)の横幅に、ちょうど良いサイズのモニタが作れそうです。一緒に頼んでしまいました。
一式、土曜に届いていたので、本命の7インチワイドを放置したままこちらを組んで行きます。
iPod基板ですが、iPod本体に対して基板の角度が許せないので外します。
そして、おもむろに同時に注文してあったFPCを半田付け。
※本来半田付け用ではありませんので、簡単にフィルムが溶けてしまいます。0.5mmピッチ程度ならブリッジしないぜ!という方以外はお勧めしません。まちがってもペーストなんかは(ごにょ
ここまで来て、失敗に気がつきました。iPodの向きが、基板と反対になった方が良い事に。
今回のFPCは短すぎますね。
繋いで、iPodの画面を写してみました。画像は茨城県北部にある、とある警察署が立てた伝説の萌え看板です。(^^; 液晶は、この値段から考えられない程綺麗ですね。RGB入力が可能なので、そのうちD1でも入れてみようかと。
既にリモコンの制御はAVRで出来ているので、基板の拡張端子に赤外線リモコン受信の子基板を載せよう....と思ったら2mmピッチという罠。
わかっていた事ですが、このiPod基板では最近の機種ではビデオ出力が出来ません。最近のiPodはコンポーネント出力が出来る様になった分、ケーブル側でその切替をする仕掛けを持っています。
近日、公開....してもいいのだろうか。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント