AVIC-XH990のマニアモードに関して2~推察
MEDIO write:
血中の総コレステロールが低すぎるとか言われても、脂が嫌いなのは簡単には変わらない。ただ、血管が脆くなるので、メタボリックシンドロームと同程度の健康危険度はあるらしい。そんな話をしていたら。
非論理師匠のところの社長さんは、いろいろとグルメ系にも知り合いが多いらしく(先日のマグロは、「回転しない、時価ばっかりの寿司屋」から入手した逸品らしい)、今度は牛タンを譲って頂いた。
「とにかく肉を食いなさい。いい肉を」と塊りを渡されても、テールスープにしたら毎日食べても2週間は食べられる量って....。美味しく食べられる調理方法も知らないので、いい加減に切り落として、自家製の和風たれを絡めて炙ってみた。
....いい食材は、いい加減な調理方法でも、美味しいのだなぁ。(笑 ビールが進むよ。
ナビの方ですが、前の世代だと背景画像が変更出来ると知ったので、調べてみました。
(現在は、背景画像のファイル自体を入れ替えています)
基本画像は、プログラム領域のPICフォルダに、まとめて格納されています。
これを参照している「設定ファイル」がどこかにあるか、全領域に検索をかけたのですが、csv形式のファイルが1個ありました。
確かに画像の設定をしている様ですが....これを書き換えても変化はありませんでした。
と、プログラムの中を見たら直接「ファイル名」を指定している部分を発見。
ただし、この後でUSERデータパーティションのファイルを読んでいる様な気がするので(^^; そちらに追加設定ファイルを置けば入れ替えが出来るかもしれません。
#といっても、そのファイル形式がわからないとダメですよね。それが無いならやはりプログラムの解析が必須だし....
#プログラム中にシンボルが残っているので、ある程度の解析は出来そうですよね。WindowsMobile(か、CE)のSDKって公開されていた様な。
さて、そろそろヤバイところに足を踏み込んだ様ですので、生データの露出は今後控えようかと思います。作業はたぶん続行しますので、当たり障りの無い内容とかなんらかの成果が出たら、また。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント