修理~Pioneer(carrozzeria)DEH-P717
MEDIO write:
連休中にハードオフで仕入れたPioneer(carrozzeria)製CDデッキDEH-P717。Junkコーナーで「パネル開かず」と転がっていたものです。
悩んだ挙句、当日は帰宅したのですが....Yahoo!Auctionにて動作品が1万円を超えて取引されているし、地味に見えた表パネルは開いて下部からカラーELパネルが出てくることを知って、急遽知人に確保を頼みました。(^^;
知人宅のPC用電源に接続して動作確認をすると「電源投入は可能」。「パネル半開き可能」。「パネル全開きで電源が落ちる」という状態でした。
この状態でもリセットでパネルが自動的に閉まりましたので、機械的な不具合では無いと判断。また限定条件でも動く以上、回路的な不具合でも無いはず。となるとSWやケーブルの接触系しかありません....
分解して、パネルの動作点を検出しているSW基板をテストすると問題ありませんでした。
次に、動く「パネル部分」だけを取り外して、試験。問題なく動作します。となると、このパネルに繋がるケーブルが原因です。↓
取り外すとちゃんと動いちゃう、最前面パネル。フィルムケーブルに折り癖が付いていますので、おそらくここでしょう。
実際両端をテスタで当たると、折り角度によって導通が無くなるピンが4本もありました。
とりあえず、連休明け早々、Pioneerのサービスさんに部品を発注しました。
これで\735。送料考えると仕方が無いのですが....
半田こて使って、切れたケーブルを外します。
新品に交換後。
無事修理完了です。
価格.comの口コミを見ると、同様の故障が多い様です。「寒くなると動く」というのも、「熱収縮で、離れていた銅パターンが一時的に導通」しているからかもしれません。
(パネル開閉でストレスがかかる様な構造的になっているので、開け閉めしているとまた再発するかも)
さて....また使う予定が無いものが増えてしまった。orz
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント
はじめまして。
私もDEH-P717を使用しており、同じような症状に陥っております。修理してみようと思うので、部品番号を教えていただけませんでしょうか?
投稿: 通りすがり | 2008年9月22日 (月) 21時59分
>通りすがりさん
Pioneerのサービスが部品のみの販売をしていないはず(機器ごと持ち込まないと、修理不可)なので、部品番号を公開する事が出来ません。申し訳ないです。(モザイクは、そのため)
私が購入したのはPioneerの委託修理会社で、昔そこでバイトをしていて、店長さんとオーディオ友達だからこそ購入できたのかも知れません。
どうしても知りたい、というのでしたら、
1.「別の人が部品だけ購入した」ことを絶対に伝えない。
2.他のHP等を含め、部品番号を公開しない。
3.購入できなくても、文句を言わない。
上記を守れるなら、「友人として個人的に」お知らせします。
コメントから、メールアドレス(非公開です。フリーのアドレスは不可)をお知らせ下さい。
投稿: MEDIO | 2008年9月22日 (月) 22時59分
> MEDIOさん
早速のご返答ありがとうございます。
とりあえず自力解決を目指してみます。それでもダメだった時にはまた改めてよろしくお願い致します。
投稿: 通りすがり | 2008年9月22日 (月) 23時16分
某所にて注文出来ました。後は部品の到着を待って修理に挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
投稿: 通りすがり | 2008年9月23日 (火) 12時12分
お、良かったですね。ユーザーに友好的なお店があったのですね。
個人には部品型番すら教えてくれない(それが載っている修理マニュアルが社外秘扱いなのでしょう)所もあるので、入手出来たら修理、頑張って下さい。私が修理した手順についてはここで書けますので。
Pioneerの修理店にはオーディオや電気が好きな方が結構いますので、仲良くなるといろいろ話が聞けますよ。
投稿: MEDIO | 2008年9月23日 (火) 23時41分
おかげさまでどうやら直った模様です。どうもありがとうございました。
投稿: 通りすがり | 2008年9月26日 (金) 22時06分
おめでとうございます。良かったですね。
今回は役に立てず、申し訳ありませんでした。
投稿: MEDIO | 2008年9月26日 (金) 23時42分
先日、この品をオクにて落して、先ほど付けたのですが、「OPEN」ボタンを押してもピっとなるだけで動きません。
これも MEDIOさんと同じ症状なのでしょうか?
部品だけ取り寄せて、自分で半田出来るか不安です/../
やはり修理に出すしかないですかね・・・?
投稿: たっく | 2008年10月 4日 (土) 14時55分
>たっくさん
こんばんは。
こちらの症状は、オープン動作中に電源が切れる、でしたので違う様です。音が鳴った直後に電源が切れるなら同じ症状かもしれませんが。
もし、音が鳴っても電源が切れないで、開閉動作もしないとなると、
1.開閉モータの駆動ICの故障
2.開閉位置を検出しているマイクロスイッチ群の故障、制御しているマイコンとの結線
3.駆動系(モータや、ギア一式)の故障 etc.
と、こちらの場合の故障は厄介ですね。
ちなみに、フィルムケーブル断線での症状は
1.オープンボタンをはじめ、キー全般が効かなくなる。または電源すら入らない
2.キー操作は出来ても、開閉動作中に(フィルムケーブルの接触が切れて)電源が落ちる。
という感じです。
もし、オークションで「動作品」購入したなら、返品するのが賢明かもしれません。老婆心ながら、上記の様な故障を特定・修理するつもりなら、フィルムケーブルの半田付け程度は簡単に出来るレベルで無いと大変だと思います。
投稿: MEDIO | 2008年10月 4日 (土) 20時25分
MEDIOさん
遅れましたが初めまして。
そうですか~では症状が違いますね。
ヤフオクで購入してから何週間もたっており、説明欄には、到着後1週間以内なら返品okとのことでしたので、もう間に合わないですね...
修理は結構お金がかかってしまいますよね?
どうしようかな~~~~
投稿: たっく | 2008年10月 4日 (土) 21時30分
あ、はじめまして、でしたね。失礼しました。
ダメもとですが、リセットボタンは押しましたか?
Pioneerのナビやカーコンポの内蔵マイコンは、取り付け後は(律儀に)リセットしないと誤動作する事が多いです。
投稿: MEDIO | 2008年10月 4日 (土) 22時33分
こちらこそ、遅れて申し訳ありません。
リセットボタンは何度もしましたが、変化はありませんでした。
やはり修理ですね./.
投稿: たっく | 2008年10月 5日 (日) 00時42分
MEDIOさん
初めましてImko申します
私もDEH-P717の愛用してますが、やはり同じ症状で、オープンしたままボタンが効かなくなります。分解してみたところ、保護テープの端から横にザックリ亀裂が入っていました。あちこちオーディオ修理会社に問い合わせたり直接行ったりしましたが、「ムリムリ」と言われ門前払い状態でした。出来れば部品の購入できるところ教えていただきたいですが・・・。
投稿: Imko | 2009年2月17日 (火) 06時55分
Imkoさん
はじめまして。
Pioneerさんは、修理認定店でないと部品取り寄せが出来ない様なんですよね。
http://pioneer.jp/support/repair/shop.html
(名前が載ってないので、mapfun等で店名を調べる必要あり)
ほとんどの「認定店」は「オーディオ屋」も兼ねているので、「自分で何とかします!」って行くと、部品だけ売ってくれるかもしれません。※無理は言わないように。私は店長と仲が良いからいつでもOKなだけですので...
行く時は、最低でも「外したフィルムケーブル」を持って行く必要があります。※半田コテ必須
お店では、これと、本体型番から、修理マニュアルより部品番号が検索・発注が出来ますので。
あと、毎度のお決まりですが「自己責任」でお願いします。ここはあくまで「日記」ですので。(^^;
投稿: MEDIO | 2009年2月17日 (火) 08時03分
MEDIOさん
ご返答ありがとうございます。
とりあえず自力で、トライしてみます。それでもダメだった時にはまた改めてよろしくお願い致します。
投稿: Imko | 2009年2月17日 (火) 13時48分
はじめまして。いつも拝見しております。自力修理を目指したいと思います。
宜しければ部品番号を、教えては頂けませんでしょうか?
勿論、約束事は厳守します。
本当は、リコール申請したいぐらいです(泣)
宜しくお願い致します。
投稿: (株)福山エンヂニアリング | 2009年9月26日 (土) 12時22分
はじめまして
カーステの故障原因を調べてたら
ここへたどり着きました
自分のカーステもDEH-P717で
1年くらい前に修理したばかりなのですが
つい先日また故障してしまいました
こんなにも頻繁に故障するなんて
絶対におかしいと思い調べていたのですが
この製品はつまり欠陥品なんでしょうね
自分では修理できないし
またメーカーに修理出して高額な修理代を
請求されるのもなんか馬鹿くさくて
どうしようかと悩んでる最中です
ちなみに
このカーステは楽ナビ購入時に購入店から
同じカロッツェリア製品でないと
不具合が生じる場合がある
ってことで抱き合わせで購入したものです
それはまぁいいのですが
こう頻繁に故障故障って続いてしまうと
自分もリコール申請したいところです
投稿: モク | 2009年10月 7日 (水) 15時54分
はじめまして.DEH-P717のフレキシブル配線がどうしてもかえません.もし買えるなら譲ってもらえませんか?忙しい所すみませんが宜しくお願いします.
投稿: 高橋 | 2010年5月13日 (木) 11時53分
はじめまして。
DEH-P717の動作不良の原因が分からず、ジャンクを購入したものの、どれも同じ症状でした。
ジャンク購入代で修理出来たかも…
原因を調べてたら、ここにたどり着きました。
御迷惑で無ければ、自力修理を目指したいです。
約束事は厳守致しますので、○○教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
投稿: 未熟者 | 2010年9月 3日 (金) 13時33分
どうも、MEDIOです。
部品購入出来ると良いですね。こればかりはお手伝い出来ませんので、熱意を見せて頑張って下さい。
さて、ここで(ついでに)お知らせします。
コメントに軽々しく「リコール」と書く方がいらっしゃいますが、本来の意味を間違って理解していませんか?
詳しくは経済産業省・製品安全ガイドを見て頂くとして。
http://www.meti.go.jp/product_safety/index.html
消費者が安全に使用出来ない場合「リコール」と言い、保証期間内に壊れれば「無償修理」、それ以後は「製品寿命」のため「有償修理」になります。
今回の機種はフィルムケーブルを使っているから、固定パネルの機種と比べれば間違い無く設計寿命も短い訳です。
(それを「リコール」と言い張る方は、私からは単なるクレーマーに見えるのです)
そういう方に「自分で修理しようとしたけど、ダメだったぞゴルァ」って言われるのが怖いので、情報提供等はしません。あしからず。(^^;
あと、仕事が休める期間であれば代理購入は可能ですが実費をご負担して頂きます。
サービス店は平日しか営業していませんので、「仕事の休業補償」半日×2(注文と受取り分)と、「交通費」×2(1往復60km分のハイオク・ガソリン代)と、部品代になります。約2万円くらいですが。
投稿: MEDIO | 2010年9月 4日 (土) 00時01分
こんばんは・・・・
楽ナビのスライドオープンが出来なくなりまして><
ある程度の部品の予想はつくのですが、
部品の入手方法が分かりません・・・
上記の厳守事項守りますので、なんとかお教え頂けないでしょうか??
よろしくお願い致します。
投稿: たか | 2012年10月25日 (木) 23時46分
たかさん
申し訳ありません。現在Pioneerでは部品単体の出荷は禁止されており(サービス店での部品注文に対し、Pioneerがチェックをしている)、現在は私も購入出来ない状況になってしまいました。
入手方法ですが、(地元の)Pioneerの修理店に問い合わせるしかないと思います。
これ以上は地元ショップの店長にも迷惑をかけてしまうので、現在は代理での購入も出来ません。
悪しからずご了承ください。
投稿: MEDIO | 2012年10月31日 (水) 19時27分