低ESRコンデンサ~SuperOPT-G5篇
MEDIO write:
今日の事務所での作成物ですが、非論理師匠の会社の方から急遽依頼がありまして「24V電源の車両にナビ、ETCを付ける為の回路」となりました。
ナビ等は常時Batteryからの電源供給を必要としている(IGN Off時=非充電時には出来るだけ消費電力を抑える必要がある)上、必要な時には5A以上の電流が必要と、結構面倒です。
サブバッテリから直接電源ラインを引くのが簡単なのですが、回路屋のプライド(笑)をかけてDC/DCコンバータを作成しました。入力は一般的なAC/DCより脈が少ないので、電圧範囲を絞って高効率化を狙います。
手持ちのインダクタに合わせてSW周波数等は決めてしまいましたが、無負荷での入力電流は2mA以下。2A流した時の効率は96%程でSW用FETの発熱はほぼ0でした。
昨日書いた、家のルータSuperOPT-G5の詳細を掲載してみる。
右がAC/DC部の平滑C(TEAPO製)。頭の防爆弁が開いています。左は交換用に用意したニチケミ製のKZE。
メイン基板。ここで2.5V&3.3V系を作り直していますが....あの有名なG-LUXONが....上流回路故障の原因は下流回路にある事が多いのですが、実装状態だとコンデンサの判定は難しいので外して行きます。
容量計に繋ぐと、3.3V系のコンデンサが容量抜けを起こしていました。
交換後。全てKZEに交換しました。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント