メーターと信号~BG5改造プラン3
MEDIO write:
忙しい。忙しすぎる。まる1日の休みが取れない。連休なんて「何それ?」状態。
本来僕は年俸制なのだけど、総務・経理が心配(労基)して、残業・休日出勤手当てを出し始めるくらい。
そんな中、先週末はガレージで埃をかぶっていたBMWのM5(E60)に社外ナビを付けました。
普段は乗らないのですが、本社(東京)出張や憂さ晴らしに活躍するこの車、純正の制御ユニットiDriveが邪魔をして社外ナビを付けることが出来ません。純正ナビは、都内では全く役に立たないほどオバカですし。
とりあえず、助手席グローブボックス下に本体を吊って、グローブボックス上部の空間(邪魔な構造物をカナ鋸で切断。ちなみにこの車、1000万overしますが(--;)にハイダウェイユニットを押し込みます。
モニタはiDriveモニタ横に設置。ビーコン受信機もつけたので、都内に行くのが楽しみです。
さて本題。
通勤のメインに使っているBG5レガシィですが、型違いBHのオプティトロンメーターを移植しようと、いろいろイタズラをしています。(こんな古い車を維持しているのは、イタズラ目的がメインです、もちろん。オリヴィエ・ブーレイ参加のデザインも結構好きですが)
まずはBGの車体がどんな信号を出しているか、ですが、車載出来るオシロが無いので電気配線図を見て、純正メーターに信号を入れて反応を見てみます。
AVRマイコン(tiny2313)に数値可変用ロータリーエンコーダと表示LCD(上段:Hz、下段:PWMへの設定値)を繋げ、メーターを駆動します。
で、調べた限りのBG5の計器信号は、(これ以外では動かない)
速度:Fコネクタ3番-5番(5番はGND) アナログAC入力 60kmで85Hz(8パルス仕様)
回転:Aコネクタ1番 12V-0Vのパルス入力 3000rpmで100Hz(1回転2パルス)
BGは速度計内でアナログ信号を2分周して無電圧(オープンコレクター)でECUに送っている様です。
これで移植に関する電気的な不明点は無くなりました。あとは物理的(サイズ等)な問題だけだなぁ....
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント