とりあえずの見た目~BG5改造プラン5
MEDIO write:
師匠のお見舞いが出来ない(本格的な治療中の為、一般人の面会は出来ない)ので、昨日の午後は(午前中は仕事)毎夜少しずつ作っていたブラックフェイスメーターを取り付けてみました。
BH-C型レガシィのBFMメーターがBG5にぴったりと入りました。事前採寸・シミュレートのおかげで、メーターフード等のカットもぴったり。さすが業務用3D-CADだなぁ。(同僚の、ノートPC筐体設計担当者に協力頂きました。もちろん業務時間外に)
以前からいじっていたコンソール周りも、
エアコンパネルのVFDも青くなっていて、車内のカラーイメージも統一。10年以上前の車とは思えません。(誇張
近日、AVR(もちろんTiny2313ですが)使った260kmメーターと起動時の指示針アクションの作成に入りたいですね。
あ、このBFMメーター用部品と一緒に手配した、TOSHINの音響用コンデンサもあったんだ....以前改造(MUSE化)したのとは別の、ONKYOのCR-185の改造もして、コンデンサ別聴き比べもしたいし....
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント
同じBG5に乗っている者として、BG5にBFMが付くなんて驚愕です。お忙しいと思いますが、後に続く者のためにメーターフードの加工方法等をブログ内でご紹介願えないでしょうか。
投稿: よこチン | 2008年4月21日 (月) 19時00分
こんばんは。MEDIOです。
常々ここは僕の雑記帳であり日記であり知人への生存報告であり、技術公開の場では無い、などと(格好つけて)言っていた訳ですが....
僕の知識等々は諸先輩方にご教授頂いたものばかりですから、「後続の~」まで言われてしまったら出し惜しみ出来るわけがありません。特にBG5乗りの方からでしたら。(^^;
(私の大師匠、非論理氏もBG5だったり)
ただし、僕の環境では問題なく動いていますが、他の方の環境でうまく再現するか保証は出来ませんし、その場合でも(環境が違うので)動作するまでの手助けが出来ないかもしれません。(その責任が取れないので、技術情報形態ではなく日記としているのです)
この点だけはご了承下さい。
ところで、どの部分からお話すればよろしいでしょうか?物理加工?電気回路?ご指摘下さい。
投稿: MEDIO | 2008年4月22日 (火) 00時23分
お忙しい中お話していただけるということで本当にありがとうございます。
もちろん「DIYは自己責任が基本」だと心得ています。MEDIOさんがお話していただける内容を私が真似た結果について、クレームを付けるなんてことは決してありませんのでご理解ください。
お話していただける部分ですが、メーターフード等のカットからお願いできないでしょうか。是非ご検討願います。
投稿: よこチン | 2008年4月22日 (火) 19時49分
申し訳ございません。
二重投稿をしてしまいました。
投稿: よこチン | 2008年4月22日 (火) 19時54分
はじめまして。自分もBGにブラックフェイスメーターを装着したくてD型のブラックフェイスと、パーツを集めたのですが、どう結線するのかわかりません。出来れば、時間のある時にでも結線や、メーターカバー加工について教えて頂けませんか?パソコン初心者なので誤字等失礼がありましたらすみません。
投稿: しろれが | 2010年9月 5日 (日) 16時40分
しろれがさん。こんばんは、MEDIOです。
残念ながら結線の公開は不可能なんです。
理由なんですが、手元には作成した資料が残って無く、また「BFMを移植したい」と言う方に貸し出した何点かの資料も未だに返却されないまま、音信不通である、という訳なのです。
という事で、ヒントだけになりますが。
結線は「LEGACY電気配線図集」を「BD,BG用」「BE,BH用」の2冊、入手して下さい。電気的知識がある方が2冊を付き合わせれば結線は簡単にわかります。(電気的知識が無い人は、出来ないと思って下さい。この載せ換えは、そういうレベルの難易度ですので)
また、このblogで書いた通り「車速パルス」だけは変換回路を作ってやらないとまともに表示されない&倍速表示(ODDも倍)になってしまいます。
パネル加工は、blog(と、まとめページ)に要点は書いてあります。
※やってみて、困った部分だけ問い合わせ下さい。
それでは。
投稿: MEDIO | 2010年9月 5日 (日) 23時28分
MEDIOさんコメントありがとうございます。わかりました。配線図等揃えて作業後、わからない部分があればまた質問させてください。
投稿: しろれが | 2010年9月13日 (月) 18時11分