仕入れ~ONKYO CR-185
MEDIO write:
最近は都内への泊まりでの出張が続いていて、週末も家に帰らないままホテル暮らしです。
その分、日曜は秋葉原を徘徊していますが、電子部品に限っては「目新しいもの」というのはそんなに多くは無く、毎週だと3回も周ると飽きてきます。
今日は久々に家に戻れたので、帰りがけ、またもハードオフへ。(仕入れ)
リビングに小さなCDプレイヤーが欲しかったのですが、JunkコーナーにONKYOのCR-185という機種がありました。「CD入れてもトレイが出てくる」\1,050.-
認識しないならピックアップかもしれない、けどトレイが出てくるならリミットスイッチか?と、即時購入。
帰宅後、1ヶ月ぶりにメインPCを起動、検索。
結構この機種は人気が高いみたいですね。トレイの件は有名な症状らしく、ドライブの駆動ベルトのスリップとの事。
とりあえず分解してみると、ベルトはそれほど劣化していませんでした。となると、駆動負担が大きくなっているのかも。
CDメカ部を取り出し、トレイ駆動のギアだけでなく、ピック周り、スピンドルまで清掃、防錆剤注油、グリスアップしました。(グリスは樹脂部品なので、タミヤのミニ4駆用セラミックグリスがお勧めです。模型屋で\400)
ベルトも柔軟性を戻すため、上向きにしたハロゲン電球に乗せ、煙が出るまで加熱。(w
もとに組みなおすと、CDメカ部も正常に動くようになりました。
さて、音の方ですが....音場の定位は結構良いと思います....が、S/Nが悪いかも。
モニタ用のSONY製ヘッドフォンMDR-CD900STだと「サー」というノイズが聞こえます。
(効率が悪い小径スピーカーだと気にならないかも)
分解したとき、音声ラインに入っているCがニチコンの一般品だったので、手持ちのMUSEと交換してみようかなぁ、と。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
最近のコメント