改良?~ONKYO CR-185
MEDIO write:
平日は尋常じゃない忙しさで、半田付けどころか食事すら間々なら無い状態で・・・ホテルに帰るのがAM3:00って何?
週末秋葉原に繰り出す体力もないので、自宅に帰ってきたけれど、起きたら日曜の夕方という悲惨なエンジニアdeath。
先日の帰宅の際、ハードオフで仕入れたONKYOのCR-185ですが、ネットで「音が良い」と聞く割にS/Nが悪い様な気がします。効率の良いスピーカーだと「サー」というノイズがずっと出ています。
MUTE時にもノイズが出る上、無音で作ったCD再生でもノイズが重畳されるという状態。
故障か?と思ったのですが、職場のアシスタントの自宅にある同機でも同じらしい。
Power段はコンプリメンタリペアが2段という素直な構成で、ノイズが出る要素があまり無い・・・こちらは電源を見ないとダメみたい。
重畳されるノイズは、カタログスペック(100dB)から見ても納得出来ない。経年劣化を考え、アナログ系の電解コンデンサを全部交換してみました。
換えたのは手持ちのMUSEの一番安いもの(FX。生産終了したらしい)。で、残骸は。
ニチコンのVX(汎用品)でした。限定モデル(?)のCR-185LTDは最初からコンデンサが換えてあるそうですが、何を使っているのだろう。
交換終了して、エージング中。現在、ノイズはツイーターに耳を寄せないと聞こえないレベルになりました。
次は電源部です。手持ちにALPINEとONKYOintegraマーキング入りのELNA製ブロックコンがあるので、楽しみですが・・・・時間が取れないなぁ。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント