リモコン~嵐の前
ちょっと前にデジタルアンプを自作して、それをベットサイドに置いてiPodを聴いているのですが、\6000程度にしてはちゃんとした音がするなぁと関心していました。
ただ市販の製品みたいにボリュームコントロールがリモコンで出来ないとか、自作ならではの不便さも感じていました。
そんな折、仕事で秋葉原のパーツ屋に少量注文をする機会があったので、電子ボリュームICなるものを数種購入。
これらのICは、当たり前ですがマイコン制御のI/Fとなっています。電源やノイズなんかの諸特性を見ると、値段相応だなぁと。安いのは使いづらいし、性能も悪い。
比較的簡単で性能が良さそうなLM1971を使ってみようと思います。
さて、コントロールはどうするか。手持ちでAVRのTiny2313(秋月で\120)があったので、ロータリー・エンコーダを繋いでみました。
C言語で開発が出来るということもあって、プログラムは30分程度で完成。
....プログラムエリアが、結構余ってるなぁ....
で、先日の仕事帰り。最近の部材の仕入先である(笑)ハード・オフでJunkリモコンを見つけました。
空いているエリアでリモコン受信!出来るかな? また目的と手段が逆転しました。
\105の値札でしたが、PSE時期前なので半額だそうで....\52で購入。
DXアンテナ製(笑)。理由は....自社でカスタムIC作るほど売れないだろうから、中身のICはNECだと予想して。
続く。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント