リモコン~模索
MEDIO write:
先日Junkで購入したBOSEのSoundDockですが、リモコンがあると少しは便利(iPodが背もたれ無く載っているので操作が大変)なので、解析してみました。
手持ちのライブラリでNEC系、Sony系を試したのですが(それぞれ65536種類、4096種類)反応なし。海外生まれだし....
Philips系のRC5/6を試してもダメ。こうなるとgoogle頼み。
http://www.remotecentral.com/index.html
学習リモコンの解析や活用をされているサイトです。ここに「他のBOSE製品」のコードが5つほど掲載されていました....が。
PhilipsのPRONTOという機種用のファイルです。でも!このサイトにはその解析結果も掲載されています。(英文ですが)
これによるとBOSEのTRANSMISSON FORMATは
Carrier:38kHz(日本国内標準と同じ)
LeaderCode: H=1mS L=1.5mS
DataCode:Data1=1:3、Data0=1:1 500uSのPPM
上記条件で(いつもの)Tiny2313をプログラムします。Timer0でPWMを使い38kHzを作成、Timer1でデータビットを制御。
初めてブレッドボードなるものを使いました。IR受信モジュールは試験用で、Tiny2313以外はLEDと電流制限抵抗だけです。
シリアルから受けたHexコードを送信するだけのプログラムですが、ちゃんとSoundDockが制御出来ました。ただ、今の所「PLAY・PAUSE」「NEXT」「PREV.」「POWER」だけしかコードがわかりません。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント