リモコン~迂回路
MEDIO write:
先日書いた通り、そろそろ自分の想像電子回路実験(「エア・ギター」ならず、「エア・コンピューティング」)の処理範囲を超えてきました。
※エア・コンピューティング:若輩モノが、貧乏で買えないPCなどを、想像のままに、妄想でプログラムを作り、接続されていない機器の仮想制御などをやる行為。
傍から見れば「大バカ者」なのかもしれないが、これによって机上デバッグの経験値が大量に付き、実機テストすること無くバグを見つけるようなスキルを身につけることが出来るようになります。はい。(経験済み
つまりは「ちょっとおかしいけど、ここ変えたら動いた。まぁいいや」などという、「エン・潜在バグが存在する」開発が激減するんですね。
ここで、先日の因縁話の「プロとアマ」の違いですが、プロは「成果に責任を持つ仕事をする」ことだと思います。
極論で料理の話をしますと「毎日食事を作っている母親」と「和食屋のおやじ」。どちらもちゃんと料理が作れますよね。
どちらも長年やってて、本見たり、(花嫁修業・調理師学校など)で勉強もしているかもしれません。しかし作られた料理に対する見方・扱われ方は全くちがいます。
母親が作った料理が焦げていたり、食中毒を起こしても事件にはならない。(起こられるかもしれないけどね)
一方、そんな料理人はお客が来なくなったり、保健所指導で仕事の存続に関わるかもしれない。
つまり、成果(作った料理の質)に責任を持たなくちゃいけないんですね。
※「プロはお金を貰う人」と言う方もいるけど、それはさらに、「成果に対する成果」なんで、別次元....おばちゃんが自分で作ってフリーマーケットで売ってるショッピングバックが、3回の買い物程度で破れるなんてことは良く聞く話です。
さて、
「なぜか動いてる」ではなく、「なぜ動くようになったのか」。
「なぜ動かないのだろうか、とりあえずいじってみよう」ではなく、「まず、こんな現象が出る原因を探してみよう」
この意識で「完成度」と「開発スピード」は天と地の差が出ます。まずは考える。ここには一切学歴なんて関係ありません。:-p
もとに戻って。
この脳内シュミレーションが許容オーバーしたからには、外部に何か用意する必要があります。今はリモコンだけだけど、今後各処理系を分けてSPI通信となると、試験に多現象のロジアナが必要....
ちょうど手元にDesignWaveMagazine2007/7が5冊あります。(笑) Xilinx社のSPARTANというFPGA基板が付録で載っていますね。
IOがそんなに無いのですが、制御が簡単で、高速に連続アクセスできるメモリ(PCのキャッシュ用PipelineBurstS-RAM等)と繋いでやれば、結構早いロジアナが出来そうですね。
....どうやって表示するかが問題ですが....PCに繋げるにしても、シリアル経由じゃ遅すぎ。
| 固定リンク | 0
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント